カレンダー
カウンター
最新コメント
[04/06 はづき]
[03/05 たかさん]
[04/21 berekyntia]
[01/11 ナナシ]
[08/07 ゆき]
カテゴリー
ブログ内検索
2008/08/27 (Wed)
今日は葉月が使用している材料をご紹介~^^/
前回は7つ道具+αだったので
今回は素材の粘土です。
暇つぶし程度にご覧くださいm(_ _)m
イベントなどで展示販売しているとよく
「何を使ってるんですか?」
と、聞かれます。
「樹脂粘土です」
とお答えするものの実は種類が豊富(?)なんですよね^^;
葉月が主に使用しているのは下の↓4種類。
・軽量石粉粘土(プルミエ)
・軽量樹脂粘土(モデナ)
・樹脂粘土(コスモス)
・樹脂粘土(グレイス)

最近は”コスモス”と”プルミエ”を主に使っています。
そもそも樹脂粘土とはなんぞや??
樹脂粘土って殻粉から出来ているらしいです。
パンフラワーに使う粘土は小麦からできているらしいのですが
以前、その粘土を使ってみたことがあるのですが
どうも仕上がりの色が気に入らなくて以来使っていないです。
こちらは仕上がりが若干縮んでアイボリー(?)みたいな仕上がりになります。
一方、樹脂粘土は他の粘土に比べて透明感があり、
アクリル塗料を混ぜると発色が良く綺麗に仕上がるので愛用しています。
コスモスは元々白みがかった半透明なので
乾燥してもだいたい思った通りに色が出て
しっかり硬化しているのに割れたりする心配がなく
見た目柔らかい質感に仕上がるので、ほとんどこれを使用しています。
ただ、気温によって硬化が早いのでひび割れなどに気をつけています>_<
グレイスはコスモスよりも透明なので
花やアクセサリーを作るのに適しているのかな。
伸びも良くてコスモスより硬化が遅いので花や籠とか編む系に使っています。
透明感がある分だけ発色は濃く出ます。
モデナは”高級軽量樹脂粘土”というくらいですから^^;
とっても扱いやすいです。
ただ、純白なので仕上がりが重いイメージ・・・です、葉月は。
お値段もちょっと”あ~、たかい・・・っ”なので
ほとんど使用しませんが~^^;;;;;
以前は皿とか作ってたかなぁ・・・
でも、それだけではもったいないと用途を思案中です。
樹脂粘土ではこの他”レジックス”というのがあります。
ものすっっごく透明で柔らかく延びがいい。
この上ない代物だと思います。
澱粉とレジンが原材料らしいです。
シュウマイの皮とか生春巻きの皮とかほんとにリアルに作れるみたいです。
今後、是非使ってみたい粘土です。
最後に石粉粘土、プルミエ。
言わずと知れた”石の粉”からできてますね。
葉月はプルミエの質感が好きで使用しています。
他の石粉粘土はほんとに重いし硬いんですが
プルミエは気持ちよく削れて綺麗な質感で仕上がります。
でも”石”ですから硬いです。
複雑な接着面は割れやすいかと・・・
なので主に作品の土台や芯の部分に使用しています。
今回はこんなところでしょうか。
長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございます*^^*
次回は番外編(??)
フィギュアの改造に使っている材料とか書き綴りたいと思います。
興味のある方は是非。
前回は7つ道具+αだったので
今回は素材の粘土です。
暇つぶし程度にご覧くださいm(_ _)m
イベントなどで展示販売しているとよく
「何を使ってるんですか?」
と、聞かれます。
「樹脂粘土です」
とお答えするものの実は種類が豊富(?)なんですよね^^;
葉月が主に使用しているのは下の↓4種類。
・軽量石粉粘土(プルミエ)
・軽量樹脂粘土(モデナ)
・樹脂粘土(コスモス)
・樹脂粘土(グレイス)
最近は”コスモス”と”プルミエ”を主に使っています。
そもそも樹脂粘土とはなんぞや??
樹脂粘土って殻粉から出来ているらしいです。
パンフラワーに使う粘土は小麦からできているらしいのですが
以前、その粘土を使ってみたことがあるのですが
どうも仕上がりの色が気に入らなくて以来使っていないです。
こちらは仕上がりが若干縮んでアイボリー(?)みたいな仕上がりになります。
一方、樹脂粘土は他の粘土に比べて透明感があり、
アクリル塗料を混ぜると発色が良く綺麗に仕上がるので愛用しています。
コスモスは元々白みがかった半透明なので
乾燥してもだいたい思った通りに色が出て
しっかり硬化しているのに割れたりする心配がなく
見た目柔らかい質感に仕上がるので、ほとんどこれを使用しています。
ただ、気温によって硬化が早いのでひび割れなどに気をつけています>_<
グレイスはコスモスよりも透明なので
花やアクセサリーを作るのに適しているのかな。
伸びも良くてコスモスより硬化が遅いので花や籠とか編む系に使っています。
透明感がある分だけ発色は濃く出ます。
モデナは”高級軽量樹脂粘土”というくらいですから^^;
とっても扱いやすいです。
ただ、純白なので仕上がりが重いイメージ・・・です、葉月は。
お値段もちょっと”あ~、たかい・・・っ”なので
ほとんど使用しませんが~^^;;;;;
以前は皿とか作ってたかなぁ・・・
でも、それだけではもったいないと用途を思案中です。
樹脂粘土ではこの他”レジックス”というのがあります。
ものすっっごく透明で柔らかく延びがいい。
この上ない代物だと思います。
澱粉とレジンが原材料らしいです。
シュウマイの皮とか生春巻きの皮とかほんとにリアルに作れるみたいです。
今後、是非使ってみたい粘土です。
最後に石粉粘土、プルミエ。
言わずと知れた”石の粉”からできてますね。
葉月はプルミエの質感が好きで使用しています。
他の石粉粘土はほんとに重いし硬いんですが
プルミエは気持ちよく削れて綺麗な質感で仕上がります。
でも”石”ですから硬いです。
複雑な接着面は割れやすいかと・・・
なので主に作品の土台や芯の部分に使用しています。
今回はこんなところでしょうか。
長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございます*^^*
次回は番外編(??)
フィギュアの改造に使っている材料とか書き綴りたいと思います。
興味のある方は是非。
PR
この記事にコメントする